生活習慣病|奈良市(学園前・あやめ池)のそめかわクリニック 生活習慣病

  • HOME
  • 院長ご挨拶
  • 診療理念
  • 診療のご案内
  • 院内紹介
  • アクセス

生活習慣病

生活習慣病について

当院では、高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・脂質異常症など生活習慣病の予防や治療に力を入れております。
こうした慢性疾患は、循環器疾患など命に係わる病気の合併のリスクが大きいため、定期的な受診できちんとコントロールすることが大切です。生活習慣病の怖いところは、知らない間に動脈硬化が徐々に進行していることです。動脈硬化は進行すると狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など重篤な疾患を発症することもありますので早期発見と早期治療が大切です。

高血圧

高血圧専門医が患者様の症状にあわせた最適な治療を行います

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。人の血圧は、刻一刻と変化しており、朝、緊張している時、ストレスがかかっている時などは高く、夜リラックスしている時には、低くなっています。ですから、一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧とは判断できませんし、その後に基準値内に下がれば、高血圧ではありません。血圧の高い状態が続いているのが高血圧という病気なのです。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。

高血圧は、放っておくと常に血管に刺激が加わって動脈が傷みやすくなるのが大きな問題です。それと同時に、血液を高い圧力で送り出している心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲れやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓に悪い影響をもたらします。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。


腎臓と血圧の関係

腎臓も動脈硬化の影響を大きく受ける臓器です。腎臓は、血液の中から不要な老廃物や有害物質を濾過して取り出し、それを尿にして体外に排出する役目を担っている臓器です。そのため腎臓の本質的な部分は、毛細血管のかたまりのようになっています。ですから、動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きは、ぐんと落ちてしまいます。腎臓が悪くなると、アルブミンを代表とするタンパク質が尿中に漏れるとともに、余分な老廃物や水分の排出ができなくなり、浮腫みなどを引き起こし腎不全となります。腎血流を増加させようとする反応が、血圧を上昇させ、それが腎臓を障害する負のスパイラルになります。血圧をコントロールすることは、腎臓の働きを守る上でもとても大事なことなのです。


高血圧の危険因子

遺伝、肥満、耐糖能異常(糖尿病予備群)、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒習慣などは高血圧の危険因子と言われ、これらを多く持っている人ほど、高血圧になりやすいと考えられています。



高血圧の治療

高血圧の危険因子を知って、そのうえで適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善を心がけることが大切です。
また、医師から薬を処方された場合は、指示通りにしっかりと飲むことも大切です。一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、生活習慣を改めだんだんと良くなって来れば、量を減らしたり、やめたりすることも可能です。


糖尿病

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に糖が溢れてしまう病気です。
健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病なのです。

糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、怖しい合併症(下記ご参照)も起こさずに健康を維持することは十分に可能です。そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な“コントロール”です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いものです。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、薬物療法やインスリン療法を行うことになります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症
目の内側には、網膜という膜状組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長く続くと、ここに張り巡らされた血管が損傷を受け、視力が弱まります。進行すると大出血や網膜剥離を引き起こしたり、なかには失明に至ったりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。

糖尿病神経障害

足や手の末梢神経障害が主なものですが、その症状の出方はさまざまで、「手足のしびれ」「けがややけどの痛みに気づかない」などです。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、さまざまな自律神経障害の症状が現れます。


糖尿病腎症

尿を作る腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんと尿がつくれなくなります。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及びます。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。


高脂血症(脂質異常症)

血液中の脂質が多過ぎる病気

高脂血症(脂質異常症)というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(トリグリセライドなど)が、多過ぎる病気のことです。
高脂血症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化を招いてしまい、そのまま進行すると、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしかねません。


高脂血症は動脈硬化の大きな危険因子

日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。これらはいずれも、主に動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の1位はがんですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めるので、動脈硬化を防ぐことは、とても重要です。
さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。

動脈硬化というのは、心臓から体の各部分に血液を運ぶ動脈が硬くなる疾患です。動脈の内側の壁にコレステロールが溜まって血管が盛り上がって狭くなり、それとともに血管が硬くなって、もろくなります。そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血のかたまり)が詰まりやすくなったりするのが大きな問題なのです。
動脈硬化は、さまざまな危険因子が重なり合って起こります。ですから、それらの危険因子を除いていけば、ある程度防げるのです。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つであることはよく知られていますが、高脂血症も重大な危険因子です。ですから高脂血症は、自覚症状がまったく無くても、早く見つけて治療にとりかかることが重要です。


脂質異常症の治療

治療としては、冠動脈の病気などの明らかな動脈硬化による病気が無い場合には、生活習慣の改善と薬物療法が基本となります。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化が進むのを防ぐのが目的です。ですから、動脈硬化を促進するほかの要素――高血圧、耐糖能異常、肥満なども改善できるよう、生活を改めます。その主な内容は、禁煙、食生活の改善、適正体重の維持、適度な運動です。なかでも重要なのが食生活の改善で、これは適正体重の維持とも関わってきます。


高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が高くなる病気

高尿酸血症は、尿酸の産生の増加、尿酸排泄の低下、または両方が原因で血液中の尿酸値が高くなる病気です。血液中の尿酸値が高くなると、尿酸の結晶が作られて関節に溜まります。 関節に溜まった尿酸結晶が炎症を引き起こすと、激痛を伴う痛風を発症する恐れがあります。


高尿酸血症(痛風)の治療

高尿酸血症は、食べ過ぎや肥満など生活習慣の乱れによって引き起こされることがほとんどなので食事療法や運動療法で改善します。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が多すぎる病気

血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。脂質異常症を放置しておくと、動脈硬化の原因になり命に関わるような病気を発症する可能性が高まります。


脂質異常症の治療

脂質異常症のほとんどは生活習慣が関わっていることがわかっています。脂質異常症の治療方法は、まず食事療法や運動療法を行い、効果を期待できない場合には内服薬の併用を検討します。

医院概要

クリニック名

そめかわクリニック 内科・循環器内科
Tel. 0742-51-9938
簡単なお問い合わせは公式LINEから
お願いいたします。お友達登録してください。
友だち追加
〒631-0013
奈良市中山町西4丁目456-1 TSビル 2F
※無料Wi-Fi完備

診療科目
内科・循環器内科・糖尿病内科・腎臓内科
診療時間
診 療 時 間
8:20 ~ 12:00
16:00 ~ 19:30
休診:木曜日午後・土曜日午後・日曜・祝日
※木曜日の午後診は奈良県総合医療センターでの診察のため休診となります
アクセス

<電車(近鉄学園前駅)からお越しの方>
近鉄学園前駅北口4番乗り場から31系統 朝日町循環バスに乗車(約10分)、「中山町西2丁目」下車徒歩2分
※お帰りは、クリニック前の「中山町西4丁目」のバス停から乗車ください。

<お車でお越しの方>
・あやめ池駅を北へ(約5分)
・学園前駅を北へ進み、コープを東(右)へ(約10分)
・ならやま大通り沿いの東登美ヶ丘1丁目西口バス停をあやめ池方面へ南下

駐車場30台完備
※周辺店舗をご利用される際に当ビルの駐車場を利用することは固くお断りさせていただきます。

TOP