Q. 初めての受診ですが何を持っていけばよいですか?
A. 保険証と服用されている薬がある方は薬手帳などを持参下さい。病気をお持ちの方は今までの病歴をまとめておいていただけますと診察がスムーズです。
Q. 診察に予約は必要ですか?
A. 必ず予約が必要です。完全予約による診察のみとさせていただいております。従来のようにご予約なしで直接来院いただき院内で順番待ちいただくことはできません。必ず予約日時をWEB予約で確定いただいてからご来院ください。予約枠がない場合は別日の受診をご考慮ください。なお、発熱の患者様はWEB予約はできませんので、電話(0742-51-9938)で予約確定いただいてからご来院ください。
ただし、当院かかりつけの方で緊急(胸痛、動悸など)を要する場合は電話でご連絡ください。また、かかりつけの方で予約枠がないがいつもの薬が切れる時も電話でご連絡ください。対応させていただきます。
Q. 予約すれば待ち時間はゼロになりますか?
A. 申し訳ございませんがご予約いただいても時間によっては待ち時間は発生いたします。内科・循環器内科・糖尿病内科という科目の性質上、診察に時間のかかる患者様もおられ、胸痛患者さまなどの緊急の受け入れもあるため、予約は開始時間を確約するものではなく一つの目安と考えていただいております。ただし、当院では少しでも皆様の待ち時間が短くなりますよう全スタッフ努力いたします。
Q. 待ち時間に外出したいのですが?
A. 受付にお伝えいただき外出いただいてもかまいません。帰って来られればお声がけください。感染が気になるといったことや、小さいお子様連れの方などで車で待たれたいなど要望がございましたらお伝えください。
Q. どのような検査ができますか?
A. 血液、尿、心電図、レントゲン、エコー(心臓・腹部、頸動脈・甲状腺・体表動脈静脈)、運動負荷検査、24時間ホルター心電図、動脈硬化チエック、呼吸機能検査、骨塩定量(骨粗鬆症検査)、インフルエンザ迅速検査が可能です。できない検査はCT、MRI、内視鏡検査です。必要な方は近隣の医療機関に速やかに検査の紹介しております。
Q. 駐車場はどこにありますか?
A. ビル内の整形外科、皮膚科と共同でクリニックのビルの敷地に24台分、加えてビルから北(東登美ヶ丘方面)へ60mの場所に第2駐車場6台分あり、計30台分保有しております。第2駐車場の場所はホームページの地図を参考ください。今後も駐車場の確保に努めてまいります。
Q. 受付開始時刻と終了時刻は何時ですか?
A. 午前診は8時20分から12時まで、午後診は16時から19時30分まで受付しております。
Q. 混雑を避けたいにですが空いている時間帯はありますか?
A. 平日の午後診17時30分から19時00分頃は比較的空いております。逆に受付開始直後と終了間際の時刻は混雑することが多いです。
Q. 訪問診療と往診の違いは何ですか?
A. 訪問診療とは予定の上、定期的に患者様の自宅や施設を訪問させていただき診療することを言います。対して、予定外に病気が変化して、臨時に自宅や施設を訪問させていただくことを往診と言います。別の医療行為となります。
Q. 訪問診療はしてもらえますか?
A. はい、当院かかりつけの患者様を対象に訪問診療はしております。患者様と医師との信頼関係が大切な医療であり、基本、当院かかりつけの患者様を対象としております。
Q. 往診はしてもらえますか?
A. はい、こちらも当院かかりつけの患者様を対象に実施させていただいております。初めての方で往診を希望いただく方もおられますが、病状の把握できておらず、往診が基本救急を要する状況でありことから速やかに対応できる医療機関の受診をお勧めしております。
Q. インフルエンザワクチンの副作用はありますか?
A. 多いのは注射部位の腫れや赤み、痛みなどです。症状は強い場合は氷嚢や保冷剤で冷やしていただくことが効果的です。また、微熱、頭痛などが起こることもあります。しかしこれらの症状は通常数日で改善します。まれですが、蕁麻疹などのアレルギー反応が起こることもあります。接種後に異常が見られた場合は、速やかにご連絡ください。
Q. インフルエンザワクチンはいつ接種をすればよいですか?
A. 通常インフルエンザは12月から流行が始まります。ワクチンの効果が5-6ヶ月間であることを考えて、流行の1~2ヶ月前、つまり10月~11月中旬までに接種することをお勧めしております。
Q. インフルエンザワクチンは1回接種でよいですか?
A. 13歳以上の方は、1回のみの接種が原則です。13歳未満の方は、2回接種が基本です。
Q. クレジットカードやスマホ決済は可能ですか?
A. 保険診療、自費診療ともクレジットカード、スマホ決済でお支払いいただけます。
以下の決済が可能です。
※「PiTaPa」はご利用いただけません。
当院では徹底した感染対策を実施しながら診療おこなっております。安心してご来院ください。
Q. PCR検査や抗原検査は健康保険適用となりますか?
A.ご自身の判断で検査を受ける場合(医師、もしくは保健所が検査を必要と判断する以外)はPCR検査・抗原検査とも保険適用はありません。
感冒症状や発熱、また新型コロナ特有の症状があったり、陽性者と濃厚接触がある場合、COCOAアプリで通知が来た方で医師が検査の必要があると判断した場合のみ健康保険(公費、行政検査)の適用となります。
当院は自費検査も実施しております。加えて、当院は県の認可を受けた「発熱外来認定医療機関」であり、独自の判断で発熱者や濃厚接触者のPCR検査や抗原検査も取扱ってもおります。
当院では地域の皆様の安全・安心のためかかりつけ医として、あらゆるコロナ対応を実施しております。
Q. 即日コロナの検査は可能ですか?予約は必要ですか?
A. 発熱外来・自費検査とも当日検査が可能です。電話(0742-51-9938)予約が必要となります。ただし、海外渡航の陰性証明は当日発行が困難なため2-3日前の検査いただき余裕を持った計画をお願いいたします。
また、発熱の方などは特に一般の方と完全診察空間を分ける必要があります。電話でのご予約の際に当院から来院時刻をお知らせいたします。決してご自身での判断で直接来院されないようにしてください。また、基本全例に当院のホームページからWEB問診の事前入力をお願いしております。特に海外渡航で陰性証明書希望の方はパスポート番号やローマ字表記などの情報が必須です。陰性証明書発行の際にコピーして使用しますので間違いないように入力ください。
Q. PCR自費検査はどのような人が対象となりますか?
A. (1)海外渡航、国内出張、ふるさとへの帰省などでPCR検査で陰性証明が必要な方
(2) 企業などでPCR検査の陰性証明が必要な方
(3) 濃厚接触者には当てはまらないが、身近に陽性者が出たなど心配もあり検査を希望される方、ご自身感染を心配され不安のある方
(4) 入院や施設への入所前にチェックが必要な方、医療機関、施設などの面会で検査が必要な方 などが対象となります。
Q. PCR検査や抗原検査にかかる費用を教えてください。
A. 健康保険適用(公費、行政検査)の場合は通常保険診療となります。必要な検査内容にもよりますがおよそ2,000円から4,000円の間となります。
自費検査の場合はPCR検査(20,000円税込み)抗原検査(8,8000円税込み)となります。
Q. いまは無症状なのですがコロナ感染が心配な場合はいつPCR検査を受ければよいですか?
A. 濃厚接触認定受けた方、COCOAアプリで通知が来た方は公費、行政検査となります。早々に検査ください。
コロナ感染を気にされて自費検査をされる場合は難しい判断となります。新型コロナウイルスの潜伏期間は個人差が大きく(1~14日)、平均は5~7日程度と言われております。潜伏期間とはコロナが体内に入っているが、熱や咳などの症状が発症していない期間のことです。いま、潜伏期間のどの期間にありその後いつ発症するかは正直誰にもわかりません。発症2日前の潜伏期間(無症状期間)にも他者に感染させる可能性が指摘されています。PCR検査は潜伏期間でもウィルス検出は可能ですが、いつPCR検査を受ければよいのかは誰も明確にお答えすることはできません。具体的な回答でなく申し訳ございませんが、気になられる場合は早々に検査されることをお勧めいたします。
Q. 検査結果はいつ頃わかりますか?
A. 抗原検査は約15分(その場)で結果判定いたします。 PCR検査は午前中の11時までに検査が終了した場合は最短で当日の夜8時頃に結果が判明いたします。午前11時以降の検査の場合は基本翌日の午後2時くらいに結果が判明いたします。多くのケースでは24時間以内に結果返却されます。まずは当院から電話かショートメールで連絡いたします。ただし、検査サンプルによっては稀に再検査となり結果判定が保留される可能性があります。その際は結果返却には最長1.5日(36時間)以上を必要とするケースもございます。また当院の休診日や祝祭日にかかると結果報告が遅れることがあります。
Q. 自費検査での陰性証明書はいつ発行されますか?
A. 陰性証明書は直接来院いただける場合は、上記の検査結果判明と同時に発行可能となります。自費検査の方には無料で英語、日本語の陰性証明を発行しております。海外渡航の陰性証明症は記載漏れ、ミスなどの確認のために基本来院いただき手渡しさせていただきます。その他で、お急ぎでない場合は無料でご自宅などへの郵送(結果通知から2-3日を要します)の対応も可能です。発熱外来(行政検査)における陰性証明は基本その性質から行っておりません、どうしても必要な場合のみご相談ください。
Q. 海外渡航に72時間以内の陰性証明書が必要なのですが、いつPCR検査を受ければ良いですか?
A. 72時間以内の定義が渡航先により微妙に違います。まずはご自身で渡航に必要な検査情報をご確認ください(飛行機出発(フライト)時刻の72時間以内のところもあれば、陰性証明書の発行日から72時間以内のところもあります)。不明な点は、各国大使館に直接確認ください。余裕を持った検査をお勧めしております、可能であればフライト予定日の3日前の検査を強くお勧めしております(例:月曜日がフライト場合は前週の金曜日の検査、木曜日のフライトの場合は月曜日の検査など)。当院の休診日や祝祭日で対応できない日もありますので対応可能かは電話予約(0742-51-9938)の際にご確認ください。
Q. 海外渡航に健康上の問題がないという一文を添えた陰性証明書が必要なのですが可能ですか?
A. 当院は医療機関であり、過去2週間体調が良好である方に関しては陰性証明書に海外渡航に問題にとの一文を添えております。
Q. 検査は痛くないですか?
A. 抗原検査は鼻咽頭ぬぐい検査のみとなります。いままで、インフルエンザ検査などで経験された方も多いと思います。多少の痛みは伴います。
PCR検査は鼻咽頭ぬぐい検査と唾液検査が選択可能です。唾液検査では痛みは全くありません。ご自身で容器に唾液を貯めて提出いただきます。採取方法のご希望をおうかがいはいたしますが、最終は医師の判断とさせていただきます。
Q. 唾液採取の際の注意点はありますか?
A. 検査前の1時間以内には食事、歯磨きは行わないでください。女性の方は口紅をつけないかごく薄めでお願いしております。
Q. PCRの検査方法を教えてください。
A. リアルタイムPCR(Real time PCR、RT-PCR)を採用しております。検査の委託先は大手の医療検査会社となります。
Q. PCRの精度を教えてください。
A. 当院では実績豊富な大手の検査センターの協力で、信頼性の高い検査を提供しております。しかしながら結果に100%ということはありません。ごく稀に偽陰性・偽陽性の可能性もあります。また、コロナ感染の有無と検査結果が一致しないこともあり得ます。
Q. 海外渡航の陰性証明が期限までに間に合わなかった場合は航空運賃などを保障してもらえますか?
A. 申し訳ないですが、当院では一切そのよう保障は出来かねます。
海外渡航は72時間以内の陰性証明の発行が求められるケースが多いため、十分な余裕をもって事前にお問い合わせいただき検査を事前に受けていただくことをお勧めしております。PCR検査の多くは基本24時間以内に結果返却が可能ですが、稀に検査結果が判定保留(今までの実績では1000検査で3-4検査程度)となることがあります。この場合証明書の発行が遅れる場合があります。その場合、当院で責任を負いかねますのでご了承ください。
検査サンプルは検査会社に搬送いたします。搬送時のトラブル等で証明書の発行が遅れる場合もあり得ますが、その際にも責任を負いかねますのでご理解ください。
基本、陰性証明書を直接お受け取りください。当方で十分な注意を払いながら書類作成は行っておりますが、誤字・脱字がないか、検査日・発行日など記載ミスないかなど、ご自身でも必ずご確認ください。書類不備によるフライト中止にも責任を負いかねます。これらの内容を理解されたのみ陰性証明発行のPCR検査をお引き受けさせていただきます。
Q. 最近は民間企業が実施する街中のPCR検査や郵送でのPCR検査などもありますが、クリニックで受けるPCR検査の利点を教えて下さい。
A. 自費検査であっても、検査を実施する医療機関には高い検査精度を確保することが求められています。よって、確実な陰性証明のために精度の高い検査センターと提携し、医師が問診や診察を確認する医療機関の検査が推奨されています。たとえ結果が陰性であっても、医師が関与していないPCR検査では、感染していないとは診断されない事にご留意ください。また、検査結果が陽性であった場合は、お住まいの保健所への連絡、今後の対応方法など迅速に適切なアドバイスを受けることができ安心いただけます。医師の関与がなければ、このような対応につながらないことから、PCR検査は医療機関で検査を受けていただくことが良いと考えます。
最後に当院でのPCR自費検査の利点をまとめます。
- (1) 委託先は精度の高い検査センターによるRT-PCR法であり検査で信頼できます。
- (2) 採取方法が唾液検査だけではなく鼻腔ぬぐい検査も選択できます。
- (3) 医師が健康状態を問診し観察するため、健康状態の確認が可能です。
- (4) 海外渡航に必要な多くの書類を迅速に正式発行することができます。
- (5) 結果が陽性であった場合もスムーズに今後のアドバイスを受けることができます。
- (6) 英文や日本文の陰性証明書の発行費用がかかりません。
Q. 会社、法人、団体なででまとまってPCR自費検査を受けたいのですが対応していますか?
A. 10名様以上で検査ご希望の場合、当院から半径30㎞程度の距離であれば唾液PCR検査で会社内の検査を対応させていただきます。日時、費用など相談となりますので、お気軽にお問合せください。
医院概要
そめかわクリニック 内科・循環器内科
Tel. 0742-51-9938
簡単なお問い合わせは公式LINEから
お願いいたします。お友達登録してください。
〒631-0013
奈良市中山町西4丁目456-1 TSビル 2F
※無料Wi-Fi完備
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:30 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ━ | ● | ━ |
※木曜日の午後診は奈良県総合医療センターでの診察のため休診となります
<電車(近鉄学園前駅)からお越しの方>
近鉄学園前駅北口4番乗り場から31系統 朝日町循環バスに乗車(約10分)、「中山町西2丁目」下車徒歩2分
※お帰りは、クリニック前の「中山町西4丁目」のバス停から乗車ください。
<お車でお越しの方>
・あやめ池駅を北へ(約5分)
・学園前駅を北へ進み、コープを東(右)へ(約10分)
・ならやま大通り沿いの東登美ヶ丘1丁目西口バス停をあやめ池方面へ南下
駐車場30台完備
※周辺店舗をご利用される際に当ビルの駐車場を利用することは固くお断りさせていただきます。