高血圧とは
食生活の欧米化や交通手段の発達による運動不足などにより、高血圧を発症する人が増えています。実際に、日本人の約3人に1人は高血圧であることがわかっています。また、日本における高血圧に関連する病気による死亡者数は1年間で約10万人です。
血圧とは血管の壁を押す力のことで、高血圧ではその力がとても強くなっています。血圧が高い状態のままだと、強い力で押されている血管の壁が抵抗しようとして硬くなり、動脈硬化が進行します。
動脈硬化は命に関わるような脳や心臓の病気を発症する危険(合併症)があり、そのことから高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とよばれています。
自覚症状がないことが多いので、注意が必要な病気です。
高血圧の原因と症状
一口に高血圧といっても、原因によって本態性高血圧と2次性高血圧の2種類に分かれます。日本人における高血圧のほとんどは本態性高血圧で、約90%といわれています。本態性高血圧の原因は特定することが難しく、塩分の摂り過ぎ、肥満、ストレス、喫煙、運動不足、加齢、遺伝など複合的なものだと考えられています。
一方で、2次性高血圧とは睡眠時無呼吸症候群、薬の副作用、腎臓や甲状腺、副腎などの病気によって高血圧が引き起こされているものを指します。つまり、原因が明らかなものが2次性高血圧です。
高血圧の症状は、頭痛やめまいを自覚する人もいますが、ほとんどないことが多いです。そのため、気付かないうちに動脈硬化が進行して命に関わる合併症を起こす危険性があります。
高血圧や高血圧予備軍の診断基準
血圧には、収縮期血圧と拡張期血圧があります。心臓が最も収縮した時の血圧が最も高くなり、「収縮期血圧」、「最高血圧」、「上の血圧」などと呼びます。
心臓が拡張した時の血圧は、「拡張期血圧」、「最低血圧」、「下の血圧」などと呼びます。
また医療機関などで測定した血圧は「診察室血圧」、家庭で測定した血圧は「家庭血圧」と呼びます。
家庭血圧はリラックスした状態で測定でき、より正確だと考えられており、日本高血圧学会も家庭血圧の計測を推奨しています。
計測の結果、診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧では135/85mmHg以上の時に高血圧と診断します。
ただし、高血圧の診断基準に当てはまらなければ大丈夫というわけではありません。
最も良い血圧は、120/80mmHg未満(家庭血圧では115/75mmHg未満)とされており、今までの研究結果からも最も脳卒中などの合併症が少ないといわれています。
つまり、高血圧の診断にはならないものの120-139/80-89mmHg(家庭血圧では115-134/75-84mmHg)に当てはまる方は高血圧予備軍と呼ばれ、高血圧の一歩手前の状態で注意が必要と考えられています。
高血圧の怖い合併症
高血圧は上述の通りサイレントキラーと呼ばれていて、血圧が高い状態を放置していると命に関わる、または生活の質を落とすような怖い合併症が起きます。 以下に代表的なものを挙げます。
心血管疾患
高血圧によって動脈硬化が進行すると、心臓の血管が傷つき狭心症や心筋梗塞が引き起こされる可能性があります。
また、体の中心を通る太い血管である大動脈は高血圧によって血管に強い力がかかると裂けてしまうことがあります。
大動脈が裂けてしまうと大出血を起こし、命を落とす危険もあります。
脳疾患
高血圧で脳の血管に大きな圧力が加わると、最終的に血管が破れて脳出血やくも膜下出血を起こすことがあります。
脳出血やくも膜下出血は、緊急手術になることもありますが、仮に助かったとしても手足が動かしづらくなるなどの重い後遺症が残る可能性のある怖い病気です。
また高血圧によって進行した動脈硬化によって、脳梗塞や認知症の発症率も上がることがわかっています
腎不全
腎臓も血管でできた臓器なので、高血圧によって動脈硬化が進むと腎臓の機能が低下することがあります。腎臓の機能が低下して、体の中の水分や老廃物を尿として排出できなくなった場合には、透析や腎移植が必要になります。
末梢(まっしょう)動脈疾患
高血圧によって、足の血管の病気を引き起こすこともあります。
これは閉塞性動脈硬化症といって、足の血管が細くなって、歩くと足の痛みや冷えが起きる病気です。
生活に支障が出るくらいの痛みがある時には、手術も検討されます。
高血圧の治療方法
高血圧のほとんどは本態性高血圧といわれており、塩分の摂り過ぎや太り過ぎ、運動不足などの生活習慣が関わっていることがわかっています。
高血圧の薬は一生やめられないと考えている人も多いですが、食事療法や運動療法のみで血圧を正常範囲に改善することも可能です。
具体的な治療方法は以下のようになります。
食事療法
高血圧の原因として考えられる生活習慣として、塩分の摂り過ぎや食べ過ぎ、偏った食生活、アルコールの飲み過ぎなどが考えられます。
日本高血圧学会は、塩分は1日6g未満、野菜や果物の積極的な摂取、コレステロールの摂取を控えることなどを推奨しています。
ただし、腎臓の機能が低下している場合には野菜や果物を積極的に摂ることは控えた方が良い場合もあるので医師と相談してください。
身長(m)×身長(m)×22が理想体重なので、肥満気味の方は減量するようにしましょう。
また、アルコールは控えて、喫煙している人はやめた方がよいです。
運動療法
毎日、30分以上を目標に有酸素運動を行うとよいといわれています。
有酸素運動には、ジョギングやウォーキング、サイクリングなどが含まれます。
運動は長く続けることが大切です。
1駅分歩く、なるべく階段を使うように心がける、など毎日できることから始めてみてください。
アプリ治療(スマート降圧療法・Cure App HT)
医師が処方するアプリで保険適応です。生活習慣病の修正をサポートします。修正項目として減塩・減量・睡眠管理・節酒・ストレス管理・運動の6項目です。
患者様ごとに個別化された治療ガイダンスをご自身のスマホに提供します。正しい生活習慣の獲得をサポートします。
アプリ治療の3つの特徴
- 高血圧ガイドラインに基づいた生活習慣修正プログラム
- 診察と診察の間に空白期間もアプリが生活習慣の修正をサポートします
- 医師アプリが診察時の生活習慣指導をサポートします
薬物療法
生活習慣を改善しても血圧が正常範囲まで下がらない場合には、内服薬による治療を行います。
高血圧の治療薬には、血管を広げる薬や尿の量を増やす薬、心臓の負担を減らす薬などがあり、症状によって1つだけでなく複数の薬を組み合わせることもあります。
高血圧の原因疾患の治療
2次性高血圧の場合には、原因となる病気の治療を優先して行います。
睡眠時無呼吸症候群、甲状腺機能異常症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、薬剤性高血圧など2次性高血圧の原因を究明しいたします。その上必要に応じて高度医療機関への紹介も行います。
また、当院では妊娠中、出産後などの妊娠に係る高血圧診療も得意としております。
受診した方がよいとされる方
食生活や生活環境の変化などにより、高血圧を発症する人が増えています。
具体的に、どのような方が受診した方がよいか以下に挙げるのでチェックしてみてください。
- 塩辛いものなど濃い味付けが好き
- 揚げ物や肉の脂身などの脂っぽい食べ物が好き
- 野菜や果物をあまり食べない
- 家族に高血圧の人がいる
- 運動不足である
- 最近体重が増えた(肥満気味)
- ストレスが多い
- お酒をたくさん飲む
- タバコを吸う
- 血糖値が高いといわれたことがある
医院概要
そめかわクリニック 内科・循環器内科
Tel. 0742-51-9938
簡単なお問い合わせは公式LINEから
お願いいたします。お友達登録してください。
〒631-0013
奈良市中山町西4丁目456-1 TSビル 2F
※無料Wi-Fi完備
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:20 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ━ | ● | ━ |
※木曜日の午後診は奈良県総合医療センターでの診察のため休診となります
<電車(近鉄学園前駅)からお越しの方>
近鉄学園前駅北口4番乗り場から31系統 朝日町循環バスに乗車(約10分)、「中山町西2丁目」下車徒歩2分
※お帰りは、クリニック前の「中山町西4丁目」のバス停から乗車ください。
<お車でお越しの方>
・あやめ池駅を北へ(約5分)
・学園前駅を北へ進み、コープを東(右)へ(約10分)
・ならやま大通り沿いの東登美ヶ丘1丁目西口バス停をあやめ池方面へ南下
駐車場30台完備
※周辺店舗をご利用される際に当ビルの駐車場を利用することは固くお断りさせていただきます。